2年以上続いたスバキリブログが、、、まだまだ続きます!!

スバキリ広報ブログ

毎週金曜日は、金の日!!お金の実る日!!という事で、日本一のクラウドファンディングサポート事業「スバキリ商店」のネタを軸に執筆させていただいております。  

毎日noteを書いたり自身のオンラインサロン「シェルター」を運営してる「暇士ひであき」と申します。

外注ライターですがよろしくお願いします。  

暇士ひであき活動一覧

当ブログはジャンルとしては広報になりますが、超超個人的な視点での広報なので、一般的な広報とはテイストが異なります。

(おふざけがすぎたり、誇張表現があったり)

何卒、ある程度はご容赦くださりますと助かりますm(_ _)m  さて、今週もスバキっていきましょかね。 

スバキリブログ過去記事130本


2年以上連載中!!

はい!というわけで!20本ごとに自前のnoteの方でも見れるように過去記事はまとめていってるんですが、それがさらに増えて130本になりました!

(初期はスバキリ商店のサイトではなく自前のnote連載だったのでトータル本数は20で割り切れてませんが)

20本というと毎月4.5本なので、前のまとめからは4.5ヶ月たってるという事ですね。

130本ですよ、130本!

スバキリ商店自体はアレやコレやとわけのわからんことをやり続けてるのでネタに枯渇するという事もないですし、なんならやってるクラファンを取り上げる!とかやっちゃえばいくらでも記事は書けますが、それでも大枠として「クラウドファンディング」というニッチなネタでこれだけブログを書いてる人もなかなか少ないんじゃないでしょうか?

もしかして日本一のクラファン長期ブログ?(いやいや知らないだけでもっといらっしゃいますよね)

そんな130本の中から厳選して5本ピックアップして、クラウドファンディングの本音と本質を書籍化したものが発売されてたりもします!!

Amazon.co.jp

こちらはスバキリブログをそのまま移したわけでもなくですね、結構しっかり目にリメイクもしてますのでお布施がてらどうぞお買い求めください。

まだまだ暑いですからね、紙媒体だと扇げる下敷きとしてももちろん重宝します!


発信を長く続けるには?

クラファンとは直接関係ないんですけども、クラファンといえば普段からの発信が大事だよー!って事でね、発信が続かないんだよなぁ、、って悩んでる人も多いと思うので、発信の長さでいうと青銅聖闘士ぐらいにはドヤれる僕がコツを伝授してやがります。

(文法なんてどうでもいいんだぜお)

一般的に言われてる事ばかりですが個人的に重要度も⭐️で表してます。

1.明確な目的を持つ

重要度⭐️⭐️

   なぜブログを書くのか(情報発信、自己表現、収益化など)を明確にし、モチベーションの軸にする。目的がブレると継続が難しくなる。

スバキリブログなんかは、、ぶっちゃけ依頼ですからね(笑)何故もクソもありません。頼まれたからやる!ありがたく報酬もいただいております。

2. 楽しめるテーマを選ぶ

重要度⭐️

   自分が情熱を持てる、または興味が尽きないテーマを選ぶ。

このへんもよく言われる事なんですけども、好きな事でも発信って続かないですよ、、これはマジで。むしろ「好き」に頼りすぎない方が良いと思います。

ただ軸としては持ってた方がもちろんプラスになります。

3.ルーティン化する

重要度⭐️⭐️⭐️

   ブログを書く時間を決めて習慣化。これはめちゃくちゃ大事。

僕の場合、時間はなかなか守れてないんですがとにかくブログを毎日書く!と決めて8年間続けてます。金曜日がスバキリ商店に割り当てられてます。

4.完璧主義を捨てる

重要度⭐️⭐️⭐️

これも超絶大事!!

完璧な発信を求めず、まずは公開。改善は後からできる。量を重ねることで質も上がる。

「完璧よりも完了を!」というやつです。クオリティもそうですし、前述した毎日ブログを書く!というのも1000記事ぐらいで途切れた事あるんですよ。かなりその一瞬はショックでしたが、まぁそのぶん次の日に2つ記事をあげたりして気持ちの上では途切れてないことにしたり(笑)

(日付を触ったりはしてませんよ)

完璧でなくていいんです。

ほとんどの人はやらなくなるのでやり続けるだけで多少の効果は必ずあります。

5.分析と改善を続ける

重要度⭐️

より明確な数字の結果が欲しい人には重要ですが、僕はほとんどやってないですね。

アクセス解析で人気記事や読者の傾向を把握して自分が楽しめる範囲でSEOやトレンドを取り入れるってのはブログを伸ばすというフェーズでは大事です。

結果が出ないと続けられない人にはおススメ。

6.小さな成功を祝う

重要度⭐️

   記事数やPVの節目を記録し、達成感を味わう。まさに今回の記事みたいなですね(^^)

7.学び続ける

重要度⭐️⭐️

学ぶ、、というと堅苦しいですが、なんでもいいので読むことです。僕は書籍を読む事とかそんなに得意じゃないんですが漫画でもいいし、ネット投稿でもいいんです。好きな文章や表現とかがわかってくるしネタにもなります。

もっと意識が高くなってきたらライティングやデザイン、マーケティングのスキルなんかを、少しずつ学べば良いんじゃないでしょうか?

ブログの継続率は1年続く人で10%ほどらしいですよ。

僕としては意外と多いなーと感じました。まぁでも更新頻度にもよるのかな。

発信はインターネットの承認地獄に囚われなければ非常に有益なアクションなので是非とも挑戦してみてくださいね(^^)

 


他、案内

クラウドファンディングの虎まとめnote

スバキリ商店無料ファンクラブFacebookページ(毎週水曜20時よりオンラインミーティング開催中)