近年、SDGs (持続可能な開発目標)の達成に向けて、クラウドファンディングが新たな可能性を開く手段として注目を集めています。
クラウドファンディングが SDGs の達成に貢献し、具体的な成功事例から何を学べるのか、そして今後どのように活用されていくかについてまとめています。
SDGs (持続可能な開発目標)の達成とは
最近よく耳にするけれども、SDGs って一体ナニ?そう思われるひとも多いと思います。改めて、SDGs とは何か。どういう目的で行われているのかをまとめてみました。
SDGs (持続可能な開発目標)とは
SDGsとは、2030年までに世界が達成すべき17つの持続可能な開発目標です。2015年9月の国連サミットで、2000年から2015年まで実施されていたミレニアム開発目標(MDGs)の後継目標として誕生しました。
この目標は、先進国と開発途上国の両方を対象とし、「誰一人取り残さない」という理念のもと、経済・社会・環境の3つがバランス良く共存する社会を目指すための17つの目標と、169の具体的なターゲットから構成されています。
17つの持続可能な開発目標と目的
17つの持続可能な開発目標とその主な内容と目的は、以下の通りです
これらの目標は、社会、経済、環境、枠組みの4つの分野に分類され、それぞれが相互に関連しています。
詳しくは、以下のサイトをご確認ください。17つの目標についての説明画像は、イマココラボさんのHPよりお借り致しました。
SDGs 達成が重要な理由とは
SDGs が重要な理由は、世界中の様々な社会問題を解決し、より良い未来を作るためです。貧困や飢餓をなくし、教育や健康を改善し、環境を守ることを目指しています。
そのため、SDGs は社会、経済、環境、枠組みの4つの分野だけでなく、5つの重要な分野(5つのP)としても分類されています。
- 人間(People):貧困や飢餓の撲滅、健康と教育の向上(目標1-6)
- 豊かさ(Prosperity):経済成長とエネルギー問題の解決(目標7-11)
- 地球(Planet):気候変動対策と環境保護(目標12-15)
- 平和(Peace):平和で公正な社会の実現(目標16)
- パートナーシップ(Partnership):目標達成のための協力(目標17)
SDGsは、私たち一人一人が取り組むことができる目標です。例えば、ごみの削減、水や電気・ガスの節約など、毎日の生活での小さな行動から始めることができます。 したがって、SDGs は世界中の人々が協力して取り組むべき重要な目標であり、私たち一人一人が社会に貢献できる機会でもあるのです。
SDGs 5つのPについては、詳しくは、こちらをご確認ください。画像は以下よりお借りしました。
クラウドファンディングがSDGsに貢献できる2つのこと
SDGs の達成に、クラウドファンディングがどのように貢献できるのか?クラウドファンディングの持つ特性である資金調達、共感による人とのつながりの2つの点から解説していきます。
資金調達面での活動促進
クラウドファンディングは、従来の資金調達方法では実現が困難だった社会課題解決プロジェクトに新たな道を開いています。寄付型、購入型、投資型など、プロジェクトの性質に応じて最適な種類を選択できることが大きな特徴です。
特に注目すべき点は、個人でも少額からの支援を大勢の人から集めることで、大きな資金を調達できる点です。これまでは、大企業や財団からの支援が必要だった規模のプロジェクトでも、多くの支援者からの支援が集まることによって、企業や団体ではなくても活動が可能になっています。
クラウドファンディングを活用することで、より問題の当事者に近いところから社会課題解決の取り組みが可能になっています。
共感によるつながりからのコミュニティづくり
クラウドファンディングの本質は、単なる資金調達手段だけでなく、目的を共有して共感者とのつながりを深めることです。昨今、寄付型クラウドファンディングというタイプでのプロジェクト実行が増えています。この背景には、Z世代を中心とした社会課題に対する関心と問題解決への強い共感にあります。
クラウドファンディングを活用した社会問題解決プロジェクトでは、実行者は進捗状況や成果を定期的に報告することが支援への見返りとして求められています。支援者は実行者からの報告を受けることで、社会貢献に参加する対する精神的充足感を得ることが出来るのです。
その結果、実行者と支援者との継続的なコミュニケーションが生まれ、小さなコミュニティとしてのつながりが問題解決後も成り立つのです。
クラウドファンディングを活用した事例から学ぶ成功のポイント
SDGs に関連するクラウドファンディング活用事例を3つ紹介します。スバキリ商店でプロデュースした米農家と子ども食堂を同時に支援するプロジェクト事例、行政が連携する事例、企業からの寄付事例の3種類の事例から、クラウドファンディングを活用する手段がいくつもあることを実証していきます。
子ども食堂と米農家の両方を支援するプロジェクト事例
まず、個人事業者でも社会問題解決プロジェクトに取り組むことが出来る成功事例を紹介します。
実行者は、北海道札幌市にある 加藤商店。
米穀・雑穀・青果・ギフト商品など食料品等の卸売・小売販売並びに、加工及び製造全般を行う事業者で、SDGs への取り組みを積極的に行っています。
2022年実行されたプロジェクトでは、2020年の緊急事態宣言ならびに、飲食店の営業自粛によって余剰したお米を買い取り、子ども食堂へ寄付するとともに、米農家さんが継続してお米を作り続けられるようにとクラウドファンディングを活用されました。結果として、目標金額の200%を超える226万円を超える支援が269人から集まりました。
ちなみに2024年には、旭川市でふるさと納税を使った同様の取り組みが実行されています。こちらも、SDGs の目標のうち4つを達成する目的だと明記されています。
行政とクラウドファンディングの連携事例
大阪府は、SDGsの理念に基づき、村上財団やクラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」および「For Good」と連携し、NPO等の活動を支援するプロジェクトを展開しています。
連携の仕組みとしては、以下の流れになっています。画像は、For Good の取り組みページよりお借りしました。
- NPOがクラウドファンディングで資金を調達。
- 集まった金額と同額を村上財団が最大100万円(場合によっては500万円)までマッチング寄付。
クラウドファンディング実行に関して、CAMPFIRE や For Good がプロジェクトページ作成や広報支援、セミナー実施など伴走支援を提供し、NPO団体が資金調達を達成しやすい環境を整え、大阪府も積極的に、情報発信に協力するという官民一体での取り組みとなっています。
この事業では、地域のNPOが抱える資金調達の課題に対して、クラウドファンディングを活用した解決策を提供しています。
2024年の成果として、この取り組みにより総額約3,700万円がNPOに寄付されました。具体的なプロジェクトとしては、LGBTQ支援、医療的ケア児支援、障がい者雇用創出など、さまざまな社会課題に関する活動が展開されています。
事業の成果が出ている理由として、以下が挙げられます。
- 行政による信頼性の担保
- プラットフォームの専門知識の活用
- 地域住民の参加意識の向上
大阪府の取り組みにより、今後、地方自治体や公共団体とプラットフォーム運営会社との連携が行われることで、地域密着型のNPO活動が増え、より具体的な社会問題解決への取り組みが可能になるでしょう。
企業による寄付型クラウドファンディングの活用
ソニー銀行や Yogibo による寄付型クラウドファンディングは、企業のSDGs貢献における新しいアプローチを示しています。
この2社の取り組みでは、通常プロジェクト実行者がプラットフォームに支払う支援金の決済手数料をソニー銀行、または、yogibo がマッチング寄付することにより、実行者であるプロジェクト実施団体が支援額の全額を受け取れるようになっています。
この取り組みをサポートしているのは、寄付金の決済や管理システムを運営しているコングラント株式会社です。
企業のマッチング寄付という方法は、SDGs を推進する企業にとって以下のようなメリットがあります。
- 顧客参加型の社会貢献モデルの確立
- 企業ブランディングとの効果的な連携
- 透明性の高い支援金の使途報告
特に、寄付型クラウドファンディングでは資金運用の透明性が高いため、企業の顧客から見ても納得できる社会貢献活動となります。
寄付型クラウドファンディングに関する詳しい情報は、以下よりご確認ください。
3. SDGs達成に向けたクラウドファンディングの未来
SDGs 達成の期限となる2030年まで、5年を切りました。クラウドファンディングが SDGs 達成に向けて活用されるためには、どのような取り組みが今後増えていくのか。実例から2つの予測についてまとめています。。
企業と個人の連携による社会貢献活動
今後は、企業がプラットフォームを提供し、個人が支援に参加するクラウドファンディングを窓口とした社会貢献活動がさらに発展すると予想されます。
この動きは、以下のような効果をもたらすでしょう
- 企業の持つ技術や実績と個人の共感の相乗効果
- より大規模なプロジェクトの実現可能性向上
- 社会課題解決における新たなエコシステムの形成
株主や優良顧客が企業が取り組んでいる社会貢献活動へ、クラウドファンディングの支援者として参加することが、企業に対する顧客満足度を上げる。そんな流れになっていくかもしれません。
新たな分野への応用
教育や医療分野では、特に以下の領域でクラウドファンディングの活用が期待されています。
- オンライン教育コンテンツの開発支援と運用
- 子育て支援施設の新設と継続的な運営協力
- 医療機器の研究開発資金調達
- 地域医療サービスの維持・向上
学校、研究機関、医療、福祉などの専門分野に特化したプラットフォームが運用されることで、クラウドファンディングへの認知度が上がり、支援することだけでなく、プロジェクトへ挑戦するハードルが下がる。それも、クラウドファンディングが活用されるうえで、重要な点とも言えます。
まとめ クラウドファンディングはSDGs達成を加速させる
クラウドファンディングは、SDGs達成に向けたさまざまな取り組みを実現させ、持続可能な社会づくりを加速させる手段だと言えます。
クラウドファンディングを社会問題解決に活用することは単なる資金調達手段を超え、解決に対する一人ひとりの意識変化や向上と行動を促す重要なツールとなっています。
そのためには、クラウドファンディングを活用することで以下の3つの効果が実感できる事例が必要です。
- 行政・企業・NPOなど複数の社会貢献活動への参加促進
- 透明性の高い支援の実現
- 持続可能な社会づくりへの貢献
この3つの効果が多くの人に実感されることで、クラウドファンディングがSDGs達成に貢献する重要性は今後さらに高まるでしょう。
クラウドファンディングのプラットフォーム運営会社は、今後も技術の進化とともに、誰もが社会貢献をしやすいサービスを提案し、SDGs達成に向けてより重要な役割を果たしていくことが期待されます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スバキリ商店は、社会貢献活動プロジェクトに挑戦する人を応援します
スバキリ商店では、子育て支援、地域活性や福祉活動など、社会貢献活動に挑戦する人を応援します。これから活動をはじめる NPO 法人の立ち上げプロジェクトにも、クラウドファンディングを活用することができます。
2024年11月末で、累計1300件以上のクラウドファンディングをプロデュースした豊富な経験と成功事例から、あなたの挑戦したいことを実現するお手伝いを全力でします。
詳しくは、メールまたは、公式 LINE からお気軽にご相談ください。