奇数隔週金曜日は、日本一のクラウドファンディングサポート事業「スバキリ商店」のネタを軸に執筆させていただいております。ほぼ無職「暇士ひであき」と申します。外注ライターですがよろしくお願いします。
当ブログはジャンルとしては広報になりますが、超超個人的な視点での広報なので、一般的な広報とはテイストが異なります。(おふざけがすぎたり、誇張表現があったり)何卒、ある程度はご容赦くださりますと助かりますm(_ _)m
さて、今週もスバキっていきましょかね。
大好評につき!!

なんと!!スバキリブログが!!
奇数週の隔週連載となりましたー!!ドンドンパフパフ!!
https://youtu.be/Hg2dDTxl2Rw?si=wUSwsYcd_W6fBfNR
いや、何鳴らしてんねん!
メタルキングの盾ゲット!じゃないのよ、グリンガムの鞭ゲット!じゃないのよ。

仲間が増えましたー!でもないのよ!
毎週毎週書くことないんやろ?っておもわれるやないか!!
いやいや、まぁまぁ過去記事もたまには読み直してもらったりしてね、引き続き楽しんでくださいよ(^^)
クラウドファンディングの常識はゾーンによって変化する
これまでいろんなクラファンのノウハウネタをピックアップさせてきていただいたんですが、、
例えばTシャツのリターンとか誰もいらねぇし原価がかかるからやめろ!とか、、
長文は誰も読まねぇぞ!とか、いやいや逆に短文もシランガナ!で終わるぞ!とか、
目標金額の設定は低くしろ!とか、いやいやちゃんと最初から目標の金額出しとけ!とか、、、
いろんな常識があるわけですよ。
これはでも当事者がどのゾーンにいるのか?がとても大事だなと思ってまして、、
例えばリターンでスポンサー権!とかポスターに名前載せます!とかよくあるじゃないですか。
そういうのを何回も見てきた人からすると「もうええって!」って思っちゃう面があると思うんですよ。
でもそうした文化に触れたことがない人たち周りだとめちゃくちゃ斬新なんですよね。
それめちゃくちゃいいね!
オモシロ!!ってなる。
なのに自分の物差しで「もうそーゆーの古いっすよ」って言ってしまいがち。
プロジェクトオーナーの届ける人たちのクラウドファンディング慣れがどれくらいなのか?という観点も見越してスバキリ商店ではプロデュースしています(^^)
クラファン慣れしてる人の経験値やスキルは確かに素晴らしいのですが、どうしても自分のゾーンで語ってしまうので、ご自身でクラファンに挑戦される場合の色んな方からのアドバイスはそのへんも加味して取り入れてみてくださいね。
普遍的なノウハウは?
ノウハウは調べればたくさんでてきますが、もっと有効で信憑性も高いノウハウが1番近くにあります。
それは、、貴方自身です。
自分だったら、このプロジェクトを誰かがやってるのを見てどう思うかな?このリターンは魅力的かな?発信頻度や内容は?どんなプロジェクトなら興味を持ち、なおかつ応援しようと思えるかな?
もちろん貴方自身の感覚が他の人に当てはまるかどうかはわかりません。
ですが確実に一人の人間の感想であることに違いはありません。

物事を少し上から客観的に見るメタ視点。(上から目線とは違いますよ!)クラウドファンディングだけでなくあらゆる場面で役に立つ思考法なので是非意識してみてください。
それができた上で、あの人ならどう思うかな?とか、こんな人たちならどう思うかな?と視点を広げていく。
確固たる自分軸を持ちつつ柔軟なメタ視点を持つ。これでクラファン成功率は爆上がりです!!
えーい!そんなもん急にできたら世話ないんじゃあ!!という人はクラファンサポート事業を頼ってみてくださいね^_^

