毎週金曜日は、金の日!!お金の実る日!!という事で、日本一のクラウドファンディングサポート事業「スバキリ商店」のネタを軸に執筆させていただいております。
毎日noteを書いたり自身のオンラインサロン「シェルター」を運営してる「暇士ひであき」と申します。外注ライターですがよろしくお願いします。
当ブログはジャンルとしては広報になりますが、超超個人的な視点での広報なので、一般的な広報とはテイストが異なります。(おふざけがすぎたり、誇張表現があったり)何卒、ある程度はご容赦くださりますと助かりますm(_ _)m さて、
今週もスバキっていきましょかね。
お布施購入リンクはこちら
Kindleでサブスクしてるなら電子で読むには無料だ!!
しかし、それでいいのか?
読み慣れてる人なら15分で読めるんだぜ?タイパいいだろ?
なんなら大事なことは無料で誰でも読める目次に全部書いてある。本編なんて読まなくていい。
だがそれでいいのか?
世の中には無駄なものばかり売られている。この本もその一つだ。
さあ!!
さあ!!!!
さあ!!!!!!

仕方ないから無料の目次をブログにも書いてやる!!
・はじめに
・著者のプロフィール
(何を書いたかもう覚えてない)
・この本はどんな本?
(タイトルでわかるだろ!!)
第1章 クラファンの成功ノウハウはほとんど嘘
(でたー!!釣り目次だぁぁぁ!でも7割本気で書いてるんだぜ)
・ノウハウを詰め込めば成功する?
・個人的な挑戦は基本的に友達しか支援しない
(ここをみんなボカすけど残酷なまでに友達ゲーなんだよな)
・友人知人を増やせ!
・コミュニティに参加しよう
(これが本当のノウハウだろ)
・無理に合わせるのは禁物
・コミュニティでの注意点
(結構突っ込んだ内容だろ?)
(買いたくなってきただろ?)
2章 他者目線を身につけろ

・熱量✖️俯瞰力
・合言葉は知らんがな
・シランガナの壁を壊すには
・知らんがなだからこそ知らんがなをゴリ押しする
(シランガナ全部カタカナにしたらよかった、、)
・長文の書き方
(そんなんあるんや、、何書いたんやろ、、)
・憑依しろ
3章 クラウドファンディング自体の成果は実はどう転んでも構わない
(んなこたぁないやろw)
・俺たちのたたかいはこれからだ
(打ち切りやないか!)
・クラウドファンディングの罠
・24時間テレビのサライに酔うな
(これ書いた後、友達がまさにクラファン最終日に24時間テレビのサライのように盛りあがろう!!って投稿してて気まずすぎたぞ!!ええんやでw それはそれで)
・数字を求めるがあまりやりがちなこと
・集めるのはお金ではなく共感
(、、、決まったッ!!)
・クラウドファンディング、その後のために
・クラウドファンディングの「失敗」も学び
・お前の成長は決まっている
4章 クラファンの闇と病み
(闇と病みって言いたいだけちゃうんか!)

・タスク疲れ
・完璧よりも完了を
(誰か偉い人のパクリやろこのフレーズ!)
・スピード感の喪失はメンタルが原因
(これガチな!)
・スベっとるやないか!!
(この本が!?)
・お前はいらないものを作っている
(この感覚はマジでどこかで少しは持っておいてほしい!この本とかマジでいらんしな、、←)
・効果のないスポンサーリターンはほっておいても売れない
・スベりも経験や資産になる
(前章で失敗も学びって書いてるやん!おんなじこととちゃうんか!!水増しすな!)
・アドバイスおじさんおばさん
・協力者を見極めろ
・応援の有無で人を値踏みしないで
(やめとけよ!マジで!)
・クラファンの魔物に負けるな
・クラファンの成否が自分の価値ではない
(信用の可視化とか、そんなんとちゃうからな)
・比較と嫉妬
5章 クラウドファンディングで人を知り人生をプラスにする
(最後にええ話にしようとしてきたぞ!)
・クラウドファンディングは人間を映し出す鏡
・人間の「欲」と「情熱」の交差点
・光と闇の両輪
・不完全さを受け入れる
・クラファンは人間そのもの
(だからクラファンは人間を映し出す鏡ってゆうてるやん!寝ながら書いたんか!)
・クラウドファンディングで感じられる人間讃歌
・クラファンに攻略法はない
・挑戦することが全てではないけれど
・おわりに
正直、目次が一番おもろいです!多分!!
なので内容どないやねんw
って感じで読んでもらえると嬉しいです。
ただ!!
意外とクラファンに詳しくない人には役に立ちます。
素人(挑戦においても)が何か挑戦する際のクラファンにおいての本質と本音が薄っぺらい本にしっかり詰まってます。
よろしくどうぞ!!
それなりに売れてしまったら第二弾とかあるかもしれません^ ^
あ!売れた感じでスバキリ商店代表の小西さんがご飯奢ってくれるって言ってたので是非買ってください!!
クラファンの本なんかええわって?
クラファン興味ある人に投げつけるとか、薄さを利用して暑い夏の扇子代わりにするとか、いろいろあるでしょう!!
スバキリ商店の扇子シリーズはAmazonで「小西光治」と検索すると色々でてます!全部集めるとむっちゃええ感じになります!
むっちゃ!!