【2025年最新】クラウドファンディングで夢を実現!よくある20の質問 Q&A 完全ガイド

ノウハウ

ここ数年、「クラウドファンディング」への認知度が上がり、テレビ番組や新聞、SNSなどでも取り上げられる機会が増えました。
多くの方が「クラウドファンディング」という言葉を知り、興味を持ち始めています。

しかし、「クラウドファンディングって本当に安全なの?」「どうやって始めればいいの?」「何か失敗したらどうするの?」など、まだまだ疑問や不安がたくさんあるでしょう。

そこで今回は、クラウドファンディングについてよくある疑問や悩み20個をQ&A形式でわかりやすく解説します。

これからクラウドファンディングに挑戦したい人も、支援を検討している人も、ぜひ参考にしてください。

  1. 【タイパ重視な人向け】よくある質問 3秒早わかりまとめ 15選
    1. クラウドファンディングの基礎知識よくある質問 3つ
    2. 支援者側のよくある質問 3つ
    3. 実行者側のよくある質問 3つ
    4. クラウドファンディングでの注意点よくある質問 3つ
    5. クラウドファンディングのプラットフォームよくある質問 2つ
  2. 【基礎知識】 クラウドファンディングとは?超基本的なQ&A
    1. Q: そもそもクラウドファンディングって何?
    2. Q: クラウドファンディングってどんな種類があるの?
    3. Q: 個人でもクラウドファンディングはできるの?実績がなくても大丈夫?
  3. 支援する側からのよくある質問 4つ
    1. Q: どうやってクラウドファンディングを支援すればいいの?
    2. Q: 支援したお金はどう使われるの?
    3. Q: 支援したらリターン(お礼)は必ずもらえるの?
    4. Q: 支援した後でトラブルが起きた場合はどうするの?
  4. 実行する側からでよくある質問 5つ【準備段階編】
    1. Q: 自分の「やりたいこと」はクラウドファンディングに向いている?
    2. Q: クラウドファンディングをするには、どんな準備が必要?
    3. Q: 目標金額はどう決める?
    4. Q: リターン設定で注意すべきことは何?
    5. Q: もし失敗したらどうなるの?再挑戦できる?
  5. プロジェクト公開中によくある質問、悩み4つとその解決法
    1. Q: 支援が集まらないときはどうする?
    2. Q: プロジェクトを目立たせるコツは?
    3. Q: SNS や友人知人への拡散はどこまで必要?
    4. Q: クラウドファンディングする上で法律や税金などで気をつけるポイントはある?
  6. トラブル事例と防止策についてよくある質問 4つ
    1. Q: リターン設定ミスによるトラブルはある?
    2. Q: リターンが届かないトラブルがおきたことはある?
    3. Q: SNS で炎上トラブルになる可能性はある?
    4. Q: トラブルを防ぐためにできることはある?
  7. クラウドファンディングプラットフォームに関するよくある質問 2つ
    1. Q: サポートが手厚い・初心者向けのプラットフォームは?
    2. Q: プラットフォーム選びのポイントは?
  8. まとめ 気になる疑問を解消して、クラウドファンディングに挑戦しよう
  9. クラウドファンディングよくある質問は、スバキリ商店へ!

【タイパ重視な人向け】よくある質問 3秒早わかりまとめ 15選

記事内で扱った主なQ&A15個を短く要点だけにまとめました。3秒で知りたい部分だけ読めます。

さらに詳しい解説や内容は、目次から各セクションをご参照ください。

クラウドファンディングの基礎知識よくある質問 3つ

  • Q: クラウドファンディングとは?何するもの?
    A: インターネットを通じて不特定多数の人から少額ずつ資金を集める仕組み。
  • Q: クラウドファンディングってどんな種類があるの?
    A: 購入型、寄付型、投資型の3種類がある。
  • Q: 個人でもクラウドファンディングはできる?
    A: できます。多くのプラットフォームでは18歳以上なら個人でも実行が可能。

支援者側のよくある質問 3つ

  • Q: どうやってクラウドファンディングを支援すればいい?
    A: 支援したいプロジェクトを選択→支援する金額とリターンを選択→個人情報入力→決済→支援完了
  • Q: 支援したらリターンは必ずもらえる?
    A: 購入型の場合、基本的には提供されるが遅延や不達のリスクもある
  • Q: 支援した後にトラブルが起きた時はどうすればいい?
    A: まず実行者に問い合わせ、次にプラットフォームのサポート窓口に相談する。

実行者側のよくある質問 3つ

  • Q: クラウドファンディングに向いているジャンルは?
    A: 明確な目的、独自性、共感を得やすいストーリーがあるものなら、全て向いている
  • Q: クラウドファンディングをするのに必要な準備は?
    A: プロジェクト内容の明確化、目標金額設定、リターン設計、魅力的なページ作成など
  • Q: もし失敗しても、再挑戦できる?
    A: 再挑戦可能。失敗から学び、改善して再チャレンジすることで成功するケースも多い

クラウドファンディングでの注意点よくある質問 3つ

  • Q: 支援が集まらない対策は? A: ページの見直し、SNS発信強化、リターン追加・変更など
  • Q: リターン設定の注意点は? A: 原価計算、実現可能な内容・納期、段階的な金額設定など
  • Q: トラブル防止の基本ルールは? A: 誠実さを保つ、定期的な情報発信、余裕あるスケジュール、予備費の確保など

クラウドファンディングのプラットフォームよくある質問 2つ

  • Q: 初心者におすすめのサービスは? A: CAMPFIRE、Makuake、READYFOR など目的に応じて選ぶ
  • Q: プラットフォーム選びのポイントは? A: 目的や得意分野、類似プロジェクトの実績を最優先

各質問の詳しい解説では、参考記事も紹介しています。ページ最初にある目次をクリックすると、それぞれの質問項目へ飛べますので、詳しく知りたい方は本文も読んでくださいね。

【基礎知識】 クラウドファンディングとは?超基本的なQ&A

クラウドファンディングって一体ナニ?どういうことをするものなの?
そんなあなたも、これから解説する3つの質問を読めば、クラウドファンディングとはどんなものなのかがすぐわかります。

Q: そもそもクラウドファンディングって何?

A: クラウドファンディングとは、「クラウド(crowd:群衆)」と「ファンディング(funding:資金調達)」を組み合わせた言葉で、インターネットを通じて不特定多数の人から少額ずつ資金を集める仕組みです。

プロジェクトを立ち上げたい人(起案者)が、その内容や目標金額、リターン(お礼)などをクラウドファンディングのウェブサイトに掲載し、それに共感した人々が支援するという流れになります。

新しい商品開発、地域活性化プロジェクト、災害支援や困っている人への支援など、様々な目的で活用されています。

従来は銀行からの融資や企業の出資などが一般的な資金調達方法でしたが、クラウドファンディングは「想い」や「アイデア」に共感してもらうことで資金を集めることができるため、誰でもでも挑戦しやすいのが特徴です。

Q: クラウドファンディングってどんな種類があるの?

A: クラウドファンディングには主に3つの種類があります。

  • 購入型:最も一般的な形式で、支援者は金額に応じたリターン(商品やサービスなど)を受け取ることができます。例えば、新商品開発なら先行販売品を受け取ったり、イベント開催なら特別席に招待されたりします。
  • 寄付型:支援者へのリターンがない、または感謝状やお礼メールなどの軽いリターンのみの形式です。災害支援や社会貢献活動などの資金調達によく使われます。
  • 投資型:支援者が投資家として参加する形式で、プロジェクトの成功による金銭的利益や利息を得ることができます。金融商品取引法の規制対象となるため、専門的な知識や手続きを要します。

そのほかにも「ふるさと納税型」や「月額支援型(ファンクラブ型)」など、様々な種類が生まれています。

寄付型クラウドファンディング、投資型クラウドファンディングについては、それぞれ別記事で解説しています。

寄付型クラウドファンディングとは?成功事例や社会問題解決要素まで徹底的解説!
寄付型クラウドファンディングとは何か?社会問題を解決する資金調達手段として注目される寄付型クラウドファンディング。メリットデメリットから税金のこと、プラットフォーム選びまでわかりやすく解説します。寄付型クラウドファンディングの成功事例や社会問題解決プロェクト実例まで具体的に紹介!
投資型クラウドファンディングとは?主な特徴から税金関連まで基礎知識を徹底解説!
投資型クラウドファンディングとは何か?不動産や金融商品への新しい投資の手段として注目されている一方、種類など、専門的な情報が多くて複雑な投資型クラウドファンディングについて、初心者でもわかりやすく解説します。フィンテックの意味から、金融商品取引法関連、メリットデメリットまで基礎知識をまるっと網羅!投資に興味がある人、必見です!

Q: 個人でもクラウドファンディングはできるの?実績がなくても大丈夫?

A: はい、個人で実績がなくてもクラウドファンディングを始めることは可能です。

クラウドファンディングは、会社やお店などの企業だけの仕組みではありません。むしろ無名な個人のための仕組みなのです。

多くのクラウドファンディングプラットフォームでは、18歳以上であれば誰でもプロジェクトを実行できます。18歳未満の場合でも、親権者や法定代理人の同意があればプロジェクトを実行することが可能です。
支援を集めるための活動実績などは、もちろんあった方が信頼性は高まりますが、絶対必要なわけではありません。

大切なのは、なぜそのプロジェクトを実施したいのか、支援金をどう使うのか、どんな価値を提供するのかを明確に伝えることです。
これから活動を始めようとしている人や、まだあまり知られていない活動でも、熱意とアイデアで多くの支援を集めた事例はたくさんあります。

ただし、プラットフォームによっては本人確認や審査があり、プロジェクトの内容によっては掲載許可が下りない場合もあるので、利用規約をよく確認しましょう。

支援する側からのよくある質問 4つ

クラウドファンディングを支援するときに気になること、不安なこと、心配なことについて、よくある4つの質問への回答をまとめました。

Q: どうやってクラウドファンディングを支援すればいいの?

A: クラウドファンディングを支援する手順は、以下の通りです。

自分が支援したいプロジェクトを選び、リターンを選び、支援金を支払う。基本はこの3つの行動だけです。細かく作業順に並べると以下のような作業があります。

  1. パソコンやスマートフォンでクラウドファンディングサイトのプロジェクトページを開く
  2. 支援したい金額からリターン(お礼)を選ぶ
  3. リターンの受け渡しに必要な個人情報(氏名・住所・メールアドレスなど)を入力
  4. 支払い方法を選ぶ(クレジットカード・銀行振込・コンビニ決済など)
  5. 応援メッセージを記入し、支援を確定させる決済ボタンを押す
  6. 支援完了のメールを受け取る

支払い方法は、クレジットカードが最も一般的ですが、銀行振込やコンビニ決済、PayPay や携帯電話のキャリア決済など各種電子決済に対応しているプラットフォームもあります。

なお、クレジット払いでの支援の場合、決済されるタイミングは、プロジェクトが「All in方式」または「All or Nothing方式」のどちらかによって違います。

この2つの方式は、実行者がどのように支援金を受け取るかという違いがあります。「All or Nothing方式」は、目標金額に達成したら支援金を受け取るやり方、「All in方式」は目標額に届かなくても集まった金額を受け取れるやり方です。

この場合、「All in方式」は即時支払いが発生しますが、「All or Nothing方式」の場合は、プロジェクトの目標金額達成後支払いが発生します。

「この支払は、なんだろう?」と後でならないためにも、自分が支援するプロジェクトはどちらの方式で実行されているのか、先に確認しておきましょう。

Q: 支援したお金はどう使われるの?

A: クラウドファンディングの支援金は、基本的にプロジェクトページの紹介文で記載されている目的や公開されている金額内訳通りに活用されます。

例えば、「新商品の開発費」「イベント開催費」「施設の修繕費」など、プロジェクトの目的や内容によって使い道は異なります。透明性の高いプロジェクトでは、集まった資金の使い道を細かく公開していることもあります。

ただし、支援金には手数料が追加されることは知っておく必要があります。支援金を支払う際に決済手数料(200円程度)が発生します。これは、プラットフォーム側の運営費として使われています。

Q: 支援したらリターン(お礼)は必ずもらえるの?

A: 購入型クラウドファンディングの場合、基本的にはリターンが提供されますが、以下のような点に注意が必要です。

  • 「All or Nothing方式」の場合、プロジェクトが目標金額に達しなかったら支援金が返金されリターンも提供されません
  • プロジェクトが成立しても、開発や製造の遅延などでリターンの提供が遅れる場合があります
  • 稀に、プロジェクトの実施が困難になりリターンが提供されないケースもあります

寄付型クラウドファンディングの場合は、物品でのリターンではなく、お礼メールや活動報告のみとなります。

Q: 支援した後でトラブルが起きた場合はどうするの?

A: クラウドファンディングを支援した後で、何らかのトラブルが発生した場合は、以下の対応が考えられます。

  1. まずは起案者に直接問い合わせる(多くの場合、プロジェクトページからメッセージを送れます)
  2. クラウドファンディングプラットフォームのサポートセンターに相談する
  3. 詐欺などの明らかな違法行為の場合は、消費者センターや警察に相談する

ただし、クラウドファンディングは「応援」や「共感」による支援という側面があり、投資や通常の商品購入とは異なります。トラブルが起きるかもしれないリスクを理解した上で支援することが大切です。

実行する側からでよくある質問 5つ【準備段階編】

クラウドファンディングに挑戦したいけど、いろいろ気になる。そんな状況の人からよくある質問を5つ取り上げました。

Q: 自分の「やりたいこと」はクラウドファンディングに向いている?

A: クラウドファンディングに向いているプロジェクトには、以下のような特徴があります。

  • 明確な目的や課題がある
  • 独自性や新規性がある
  • 支援者に提供できる価値やストーリーがある
  • SNS などで共有したくなるような魅力がある
  • 共感を得やすいテーマや想いがある

例えば、「新しい商品を開発したい」「地域の伝統を守りたい」「社会問題を解決したい」などの目的があり、その想いを多くの人に伝えられ共感をされるプロジェクトは、支援されやすく成功しやすい傾向にあります。

ただし、単なる寄付集めや個人的な趣味のための資金集めは、プロジェクトへの共感を得られず支援が集まりにくい場合もあります。

Q: クラウドファンディングをするには、どんな準備が必要?

A: クラウドファンディングを始めるための主な準備は以下のとおりです。

クラウドファンディングの準備は、全体計画、プロジェクトページ作成、告知活動の大きく3つに分けられます。細かい流れとしては、以下の7つの項目があります。

  1. プロジェクト内容の明確化:目的、資金の使い道、実現方法を具体的に考える
  2. 目標金額の設定:必要経費を計算し、現実的な目標を立てる
  3. リスク対策:遅延や問題発生時の対応を考えておくここまでが、プロジェクト全体の計画ですね
  4. プロジェクトページの作成:魅力的な文章、写真、動画を用意する
  5. リターン設計:支援金額に見合った魅力的なリターンを考える
  6. 支援者とのコミュニケーション計画:更新頻度や報告方法を決める
  7. SNSや知人への周知計画:情報拡散のための準備をする

クラウドファンディングの準備で特に重要なのは、「なぜクラウドファンディングをするのか」です。

クラウドファンディングをする目的、理由を書きだしていくことが、最も重要な準備です。

何のためにクラウドファンディングをするのか。ここがあいまいだと、全てが上手く行きません。

例えば、告知活動に欠かせないプロジェクトページの作成にも、明確な目的が柱となります。

魅力的なタイトル、わかりやすい説明文、高品質な写真や動画など、支援を集める上で大きな役割を果たす要素は、明確な目的を伝えるために生み出すものです。

クラウドファンディングを成功させるには、準備が9割です。

その土台であり中心となるのが、明確な目的です。ここさえしっかりしていれば、後の準備は自然とやるべきことが見えてきます。

クラウドファンディングを実行すると決めたら、挑戦する理由や目的をしっかりと掘り下げてくださいね。

Q: 目標金額はどう決める?

A: クラウドファンディングで集めたい目標金額を決めるには、現実的な数字を出すことが肝心です。

以下の4つについて、予算組みをしましょう。

  • 必要経費の計算:プロジェクト実施に必要な費用(材料費、製造費、人件費など)を詳細に計算する
  • 手数料の考慮:プラットフォーム手数料(10〜20%)と決済手数料(3〜5%)を加味する
  • リターン製作・発送費:リターンの制作費や仕入れ価格、梱包資材や送料も忘れずに計算する
  • 予備費:トラブルや想定外の出費に備えて、一定の余裕を持たせる

例えば、実際に必要な費用が80万円の場合、手数料や予備費を考慮して100万円を目標とするといった具合です。

ただし、高すぎる目標金額は達成が難しくなるため、最低限必要な金額と理想的な金額の2段階で考え、まずは必要最低限の金額を目標に設定し、段階的に上乗せするのも一つの方法です。
段階的に目標額を上乗せしていくことで、支援者を巻き込み応援の輪が広がっていくケースもあります。

Q: リターン設定で注意すべきことは何?

A: リターン設定では以下の点に注意しましょう。

  1. 原価と利益のバランス:リターンの製作費・送料・税金などを考慮し、赤字にならないよう設計する
  2. 提供可能な範囲:実現できないリターンを約束しない(特に数量や納期)
  3. 金額の段階設定:1,000円台から10万円台まで、様々な金額帯のリターンを用意する
  4. 無形の価値も大切に:モノだけでなく、体験や感謝の気持ちを伝えるリターンも効果的
  5. 限定感や希少性:「先着〇名様限定」など、希少性を演出する
  6. 実現可能な納期:制作・配送にかかる時間を現実的に見積もる

特に気をつけたいのは「過剰なリターン」です。支援を集めようと豪華なリターンを設定すると、実現できなかった時のリスクが高まります。無理のない範囲で、かつ魅力的なリターン設計を心がけましょう。

リターンに関する情報は、以下に詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

成功するクラウドファンディングのリターン設計解説|支援額100万超事例とQ&A付
クラウドファンディングで成功するには、見返りとなる魅力的なリターンが必要不可欠。 どんなリターンが支援されるのか? 本当に支援されるリターン設計に必要な4大原則と6つのポイントを詳しく解説。 100万円以上支援されたスバキリ商店プロデュースのクラウドファンディングプロジェクト5件の成功リターン内容や実例付のQ&Aもお見逃しなく!
個人がクラウドファンディングで成功するためのリターン設計黄金バランスとは
個人でクラウドファンディングに挑戦し、成功するために重要なこと。それは、4つのバランスが取れたリターン設計を行うことです。特に個人で実行する前に知っておくべき基本的な部分から、目標金額設定のコツまで、バランスの良いプロジェクトとは何かという視点から解説します。

Q: もし失敗したらどうなるの?再挑戦できる?

A: クラウドファンディングに失敗する=お金が集まらない、という認識であれば、それはちょっと違います。

何故なら、目標金額に達しなかった場合の動きがクラウドファンディングの方式によって異なるからです。

  • All or Nothing方式:目標金額に達しなければ支援金は支援者に返金され、プロジェクト実施者には入金されません
  • All in方式:目標金額に達しなくても、集まった分の支援金(手数料を引いた額)が入金されます

All-in方式でクラウドファンディングを実行すれば、目標額より少なくても支援された分を受け取れるので、お金は集められている訳です。1人でも応援してくれたのであれば、理解者協力者がいるありがたみを強く感じるでしょう。

All or Nothing方式で実行した場合、目標額未達で終わっても、クラウドファンディングに再度挑戦できます。むしろ、支援が集まらなかったという事実からその原因を分析し、プロジェクト内容や目標金額、PR方法などを見直して再チャレンジすることで成功するケースも多いです。

クラウドファンディング=お金集めではありません。思うような結果にならなかった、それはなぜか?と考えることも大切です。

クラウドファンディングから得た経験や支援者からのフィードバックは貴重な財産となります。上手く行かなかったとあきらめたりせず、改善点を見つけて再挑戦してみましょう。

プロジェクト公開中によくある質問、悩み4つとその解決法

ここでは、主に実行者からよくある質問のうち、告知面などプロジェクトの公開中に起きがちな悩み4つへの回答をまとめました。

Q: 支援が集まらないときはどうする?

A: 支援が思うように集まらない場合は、以下の方法を試してみましょう。

  • プロジェクトページの見直し:タイトルや説明文はわかりやすいか、写真や動画は魅力的か確認する
  • SNSでの発信強化:定期的に進捗や裏話を発信し、シェアを促す
  • 既存支援者へ協力の呼びかけ:すでに支援してくれた人に、知人への紹介をお願いする
  • リターンの追加・変更:より魅力的なリターンを追加する
  • 露出を増やす:チラシを配布したり、プレスリリースを配信する

特に重要なのは、プロジェクトの「想い」や「背景」を丁寧に伝えることです。単に商品やサービスの説明だけでなく、なぜそれを実現したいのか、どんな思いで取り組んでいるのかを伝えることで、共感を生み出せます。

以下の記事で、対策について詳しく解説していますので、そちらをご参考ください。

【超重要】クラウドファンディングで支援が集まらないときに、まずやるべき5つのこと
クラウドファンディングで支援が上手く集まらない原因を見直し、今すぐできる5つの改善アクションで巻き返しを図る具体的な方法を解説。

Q: プロジェクトを目立たせるコツは?

A: プロジェクトを目立たせるためのコツは以下のとおりです。

  1. 魅力的なタイトルと画像:一目で内容が伝わるタイトルと目を引く画像を用意する
  2. 動画の活用:顔出しで熱意を伝える動画は信頼性と共感を高める
  3. ストーリーテリング:問題提起→解決策→未来のビジョンという流れで物語性を持たせる
  4. 第三者の声:専門家や協力者のコメントを掲載して信頼性を高める
  5. 定期的な更新:進捗報告や追加情報を発信し続ける
  6. プラットフォーム内の特集枠獲得:注目プロジェクトとして紹介されるよう働きかける

特に動画などの視覚情報は重要です。顔出しをしなくても、声などで実行者の存在や様子がわかることで信頼性が大幅に向上します。1〜3分程度の簡潔でわかりやすい動画を用意しましょう。

Q: SNS や友人知人への拡散はどこまで必要?

A: クラウドファンディングの成功には、友人知人からの支援が欠かせません。

一般的に、支援の約70%は身近な知人や家族から、次の20%は知人の知人から、残りの10%が全く知らない方からと言われています。まずは身近な人に支援してもらうことが、プロジェクトの信頼性を高め、さらなる支援につながります。

拡散の具体的な方法としては:

  • X(旧 Twitter)、Instagram、TicTok などの複数の SNS での定期的な発信
  • 友人・家族・同僚へのメッセージやメールでの案内
  • 関連コミュニティやグループでの紹介(許可が必要な場合あり)
  • 地域のイベントでの口頭での紹介

ただし、しつこい宣伝や押し付けがましい依頼は逆効果になる場合があるので、熱意を持ちつつも相手の立場を尊重することが大切です。

Q: クラウドファンディングする上で法律や税金などで気をつけるポイントはある?

A: クラウドファンディングを実施する際の法律や規約上の注意点は以下のとおりです。

  1. 特定商取引法の表記:購入型クラウドファンディングでは、販売事業者としての表記が必要
  2. 景品表示法の遵守:過大な表現や虚偽の説明は禁止されている
  3. 著作権・商標権の尊重:他者の著作物や商標を無断使用しない
  4. 個人情報保護法の遵守:支援者の個人情報を適切に管理する
  5. 税務上の処理:支援金は原則として課税対象(事業所得や雑所得など)となるため、確定申告が必要
  6. 各プラットフォームの利用規約:禁止事項や制限などをよく確認する

特に注意したいのは税務処理です。支援金は「寄付」ではなく「販売」や「役務提供」とみなされるケースが多く、課税対象となります。事前に税理士に相談するか、プラットフォームのガイドラインを確認しておきましょう。

税金関連や確定申告に関する解説をまとめた記事もございます。

クラウドファンディング実行のための税金と確定申告、丸わかり徹底解説!
クラウドファンディングすると税金はかかるのか。クラウドファンディングで資金を調達したら、確定申告はどうすればいいのか。 クラウドファンディングに関する税金と確定申告についての疑問を種類別、実行者の視点を中心に解説します。

トラブル事例と防止策についてよくある質問 4つ

クラウドファンディングで起きがちなトラブル原因やその対策についてまとめています。

詐欺やトラブルに関する解説記事もありますので、詳しくはそちらもご確認ください。

【実行者必見】クラウドファンディングで詐欺扱いされない対策ガイド虎の巻
クラウドファンディングが詐欺扱いを受けるなどの誤解はなぜ起きているのか。クラウドファンディング実行者必見の詐欺扱い防止&対策完全ガイド!クラウドファンディング成功を左右する『信用』という部分や、実際に起きた詐欺事例から分析する詐欺扱いされて...

Q: リターン設定ミスによるトラブルはある?

A: リターン設定のミスによる起きがちなトラブルは、主に以下の3つが考えられます。

  • リターンの制作製造コストの見積もりミス
  • 生産能力を超えたリターンの受注
  • 送料や梱包材の見積もりミス

これらのミスは、計画段階で予防できるものがほとんどです。予防策として以下の項目をしっかりと確認しておきましょう。

  • リターンの原価計算を慎重に行い、利益率を確保する
  • 生産能力に応じた数量制限を設ける
  • 送料や梱包費、税金などの諸経費も含めて計算する
  • 不測の事態に備えて、余裕のある予算と納期を設定する
  • 提供できる範囲を超えないリターン内容にする

Q: リターンが届かないトラブルがおきたことはある?

A: クラウドファンディングでのトラブルは、ほぼリターン未達や返金に関するトラブル事例と防止策です。リターンの不履行は、詐欺事件に発展する場合もあります。

リターンに関するトラブルとして次の3つがあります。

  • 何らかの事情により、プロジェクトが中止となったため、リターンが履行できない
  • 納期が大幅に遅れたことに対する、返金請求がおきる
  • 当初の予定と違うリターンが届く

クラウドファンディングも、支援者との契約行為です。リターンを予定通り実施できないと判断した時点で、すぐに支援者との連絡を取り、現状の説明をする誠意ある対応を行いましょう。

リターンに関するトラブルを予防するためには、以下の項目を必ず確認することです。

  • プロジェクトの実現可能性を慎重に検討し、リスクを明示する
  • 進捗状況を定期的に報告し、問題が発生した場合は早めに対応する
  • 予算の一部を予備費として確保しておく
  • 納期には余裕を持たせ、遅延の可能性も事前に伝えておく
  • 品質管理を徹底し、サンプル品でテストを行う
  • トラブル発生時の対応方針(代替品提供や部分返金など)をあらかじめ考えておく

Q: SNS で炎上トラブルになる可能性はある?

A: 支援者とのコミュニケーション不足や感情的なやり取りは、SNS 上で炎上する可能性はあります。

クラウドファンディングには、コミュニケーション力が求められます。

個人でも企業でも、支援者との丁寧なコミュニケーションが共感と支援には欠かせません。以下の3つが炎上トラブルの原因になります。

  • 支援者からの問い合わせを無視する
  • 愚痴や配慮のない投稿
  • プロジェクトの大幅な変更に足する説明不足や報告不足

SNS は、ネガティブな感情が広がりやすい性質が強いため、雑な対応や自分本位すぎる告知などは、実行者自ら炎上ネタを提供するようなものです。否定的なコメントを受けても、冷静に対応することを心がけてください。

支援者とのコミュニケーションでは、以下の項目をできるだけ守りましょう。

  • 最低でも月1回は進捗報告を行う
  • 支援者からの質問には48時間以内に回答する
  • 遅延や問題が発生した場合は、隠さず正直に報告する
  • 計画変更が必要な場合は、理由と今後の方針を丁寧に説明する
  • 困難な状況でも、誠実なコミュニケーションを続ける
  • 感謝の気持ちを常に伝える

Q: トラブルを防ぐためにできることはある?

A: クラウドファンディングは、コミュニケーションを重視した対応とスケジュール組、計画をすることで、安心安全に実行出来ます。トラブルを未然に防ぐための基本ルールとサポート活用法をご紹介します。

【クラウドファンディング実行者の基本ルール6条】

  • 誠実さを保つ:過大な約束をせず、リスクも含めて正直に伝える
  • 定期的な情報発信:進捗状況を定期的に報告し、透明性を確保する
  • 余裕のあるスケジュール:予定より30%程度余裕を持たせたスケジュールを立てる
  • 予備費の確保:予算の10〜20%は予備費として確保しておく
  • 問い合わせへの即時対応:支援者からの質問には出来るだけ早く丁寧に回答する
  • 変更時の事前説明:計画変更が必要な場合は、事前に説明し理解を求める

また、クラウドファンディングのプロを頼ることも、プロジェクトをスムーズに運営する上で大切です。一番活用するべきは、各プラットフォームの公式サポートです。その他にも、相談できるプロはいくつもあります。

  • プラットフォームのサポート窓口:不明点や困った時は各サービスのサポートに相談
  • コミュニティの活用:クラウドファンディング経験者にアドバイスを求める
  • 専門家への相談:必要に応じて税理士や弁護士などの専門家に相談
  • トラブル対応マニュアル:各プラットフォームが提供するトラブル対応ガイドを活用
  • 勉強会やセミナーへの参加:クラウドファンディングに関する知識を深める

トラブルが発生した場合も、逃げずに誠実に対応することが最も重要です。問題を隠したり放置したりすると、さらに大きなトラブルに発展する可能性があります。

クラウドファンディングプラットフォームに関するよくある質問 2つ

クラウドファンディングには、プラットフォームというサービスが大きな役割を果たします。

プラットフォームは支援者と実行者をむすぶ橋渡し役です。プラットフォームに関するよくある質問を紹介します。

Q: サポートが手厚い・初心者向けのプラットフォームは?

A: 初心者におすすめのクラウドファンディングサービスをいくつかご紹介します。

  1. CAMPFIRE(キャンプファイヤー)
    • 特徴:日本最大級のプラットフォーム、手数料が比較的安い
    • サポート:専門スタッフによる相談、プロジェクト構築のアドバイス
    • 向いている人:個人プロジェクト、地域活性化など幅広いジャンル
  2. Makuake(マクアケ)
    • 特徴:新商品・新サービスに特化、メディア露出も多い
    • サポート:プロジェクトページの作り方講座、PRサポート
    • 向いている人:新商品開発、物販ビジネス系
  3. READYFOR(レディーフォー)
    • 特徴:社会貢献・地域活性化に強み
    • サポート:専門コンシェルジュによる伴走支援
    • 向いている人:NPO、社会課題解決型プロジェクト
  4. Motion Gallery(モーションギャラリー)
    • 特徴:アートや芸術活動に強い
    • サポート:丁寧なプロジェクト相談、クリエイター向けアドバイス
    • 向いている人:映画、音楽、アート系プロジェクト
  5. Kibidango(キビダンゴ)
    • 特徴:モノづくり系・ゲーム・テクノロジー分野に特化、手数料最安
    • サポート:成功率80%の実績を持つ万全サポート体制
    • 向いている人:物販、新商品開発、テクノロジー系プロジェクト

主な5つのプラットフォームの比較した記事もありますので、詳しく知りたいひとは以下をご覧ください。

【2025年最新版】個人向けクラウドファンディング5大プラットフォーム完全比較 
個人や小規模団体向けのクラウドファンディング主要プラットフォーム5社について、特性、手数料、支援者層の3つから徹底比較します。

Q: プラットフォーム選びのポイントは?

A: クラウドファンディングを実行する上でプラットフォームを選ぶ時の一番重要なポイントは、プロジェクトの目的と合ったプラットフォームを選ぶ事です。
各プラットフォームは、それぞれ得意なジャンルがあります。プロジェクトの目的が、商品やサービスの提供なのか、社会問題解決なのかで、購入型あるいは寄付型どちらのプラットフォームの方が適しているかも違います。

プラットフォームを比較するポイントは以下の通りです。

  • 特徴・強み:各サービスの得意分野(社会貢献型、製品開発型など)
  • 手数料:各サービスの手数料率(10〜20%)を比較する
  • 審査基準:審査のハードルや時間がサービスによって異なる
  • 支払い方式:All or Nothing方式かAll in方式か、どちらが合っているか
  • サポート体制:相談窓口の有無、サポートの充実度
  • 類似プロジェクトの実績:自分のプロジェクトと似た成功事例があるか
  • 集客力:プラットフォーム自体の利用者数や認知度
  • 支払い方法:対応している決済方法の種類

初心者の場合は、手数料が少し高くてもサポートが充実しているサービスを選ぶと安心です。また、自分のプロジェクトがそのプラットフォームの得意ジャンルと合致しているかも重要なポイントです。

プラットフォームの比較について、手数料の面から30サイトを紹介した記事もあります。ジャンル別でそれぞれの特徴を知りたい人は、ぜひどうぞ。

ひと目でわかるクラウドファンディング手数料33選!各プラットフォームを種類別にサービス内容も徹底比較!
クラウドファンディングをすると発生する、プラットフォーム運営会社への手数料。出来るだけ安く済ませたいけど、一体どのプラットフォームがベストなのか。クラウドファンディングの種類別に、手数料とサービス内容をひと目でわかる一覧にまとめました。手数料が発生する理由も解説します。

まとめ 気になる疑問を解消して、クラウドファンディングに挑戦しよう

「クラウドファンディングってよさそうだけど、イマイチやり方とかよくわからない」この記事を読んで、気になる疑問を解消すれば、クラウドファンディングを実行することは誰でも挑戦できます。

クラウドファンディングは、「想い」や「アイデア」を形にするための素晴らしいツールです。従来の資金調達方法では難しかった個人のプロジェクトも、クラウドファンディングによって実現可能になっています。

この記事でご紹介したQ&Aを参考に、不安や疑問を解消しながら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。重要なのは、以下の4つです。

  • 小さく始める:最初から大きな目標設定をするより、達成可能な小さな目標から始めましょう
  • 誠実なコミュニケーション:支援者との信頼関係を大切に、透明性のある情報発信を心がけましょう
  • プラットフォームのサポートを活用:困ったことがあれば、プラットフォームの専門スタッフに相談しましょう
  • 周りの力を借りる:クラウドファンディング経験者や支援者からのアドバイスを積極的に取り入れましょう

失敗を恐れず、まずは小さくても挑戦してみることが大切です。たとえ目標金額が集まらなかったとしても、そこで得た経験や繋がりは、次のステップへの貴重な財産となるでしょう。

クラウドファンディングの世界で、あなたの「想い」が多くの人に共感され、形になることを願っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

クラウドファンディングよくある質問は、スバキリ商店へ!

スバキリ商店は、クラウドファンディングをゼロから丸投げOKな日本一の累計プロデュース件数をもつプロ集団です。

累計1400件を超えるプロジェクトをサポートし、飲食店から農業、地域活性、教育福祉などあらゆる分野の実行者さんの挑戦を実現してきました。

何かお困りごと、ご質問があれば、公式 LINE からお気軽にお問い合わせください。

スバキリ商店 | LINE Official Account
スバキリ商店'sLINEofficialaccountprofilepage.Addthemasafriendforthelatestnews.