毎週金曜日は、金の日!!お金の実る日!!という事で、日本一のクラウドファンディングサポート事業「スバキリ商店」のネタを軸に執筆させていただいております。
毎日noteを書いたり自身のオンラインサロン「シェルター」を運営してる「暇士ひであき」と申します。
外注ライターですがよろしくお願いします。
当ブログはジャンルとしては広報になりますが、超超個人的な視点での広報なので、一般的な広報とはテイストが異なります。(おふざけがすぎたり、誇張表現があったり)
何卒、ある程度はご容赦くださりますと助かりますm(_ _)m さて、今週もスバキっていきましょかね。
2024年最後のスバキリ広報ブログ
これ、頭痛の中で書いたんですけど、、その割にはなかなか芯を食った内容で気に入ってるので今週も貼っておきます。
「クラウドファンディング代行業が存在する理由」です。
それは端的に言うと
「挑戦してもらうため」
「挑戦してほしいため」
そしてその挑戦を応援するのがスバキリ商店です。
っていうね、いやー、良い内容でしたよ。
そんなわけで年越しましたと。
伝え尽くされたノウハウやテクニック
伝え尽くされたノウハウやテクニック
クラウドファンディングの民主化。
挑戦する人を応援する。
といったお題目を掲げてるスバキリ商店ですが、いわゆるクラウドファンディングにおけるノウハウやテクニックなんかは僕、、はともかくスバキリブログ内でも、他の様々なインフルエンサーからも、語り尽くされたような気もします。
そうだ、それこそ今流行りのAIにでも聞いてみましょう。
↓
クラウドファンディングを成功させるためには以下のポイントに注意することが重要です
【事前告知とコミュニティ形成】
プロジェクトを始める前に、SNSやメールマガジンなどを利用して事前告知を行うことで、初期の支援を集めることができます。また、支援者を集めることはコミュニティ形成にもつながり、プロジェクトの認知度を上げることができます。
【目標金額の設定】
現実的な目標金額を設定することが重要です。目標金額が高すぎると達成が難しくなり、低すぎるとプロジェクトの価値が低く見られる可能性があります。
【ストーリーとビジョンの伝達】
成功しているプロジェクトは、ストーリーやビジョンを明確に伝えることで支援者を惹きつけます。支援者はその熱意や物語に共感し、支援を決めることが多いです。
【リターンの魅力】
支援者に提供するリターン(報酬)も重要です。リターンが魅力的であれば、支援者はプロジェクトをより積極的に支援するでしょう。
【継続的な発信と更新】
プロジェクトの進捗や新しい情報を定期的に更新することで、支援者の興味を持続させます。LINEやメールなどで直接的なコミュニケーションを取ることも効果的です。
【プロジェクトのコンセプト設計と構成作成】
プロジェクトのコンセプトや構成を明確にし、支援者にどのような価値を提供するのかをしっかりと伝えることが重要です。
これらの要素を組み合わせることで、クラウドファンディングの成功率を高めることができます。
↑
どうでしょう?
これ以上言う事なくないですか?(笑)
もちろん何度も言ったことでも、例え小学生の教科書に載るようになっても、できない人はできないし、やらない人はやらないし、覚えない人は覚えないので、こういった媒体で繰り返し発信することも続けてはいきます。
が、もう少し踏み込んだ「人間」らしい発信を模索したいなぁと思ってたりします。
事前告知とコミュニティ形成
例えば、この一つ目のノウハウ。AIは数行にまとめてますが、相当に難易度が高い事がおわかりでしょうか?
事前告知、、そのものは簡単です。
(簡単でも多くの人があまりやりません)
AIによるとSNSやメルマガなどで告知とありますが、メルマガを持ってる人、メルマガのような告知場所を持ってる人、メルマガが作れる人がどれほどいるでしょう?
SNSに告知して「あ!そうなのか!じゃあ支援しよう!」となるかと言うとこれまたそうではありません。
事象だけ見ると「SNSに投稿した」→「支援された」なので間違ってはいないし、SNS投稿は必要なのですが、支援者がなぜそのSNSを見て支援したか?が大事です。
魅力的な人格、人間性の形成、帝王学と言われるような総合的に人から称えられる、愛される魅力の元にノウハウが機能している場合がほとんどです。
それらを我々は依頼を受けてから手助けすることは出来ません。
コミュニティとはなんなのか?
コミュニティにおける存在感とは?
こういった問いに対して短期で結果を出そうとするとよろしくない末路が待ってたりします。
とにかくギブをしよう!という表面だけの格言を鵜呑みにして搾取されたり(相手が搾取しているのではなく、進んで搾取されている)、中身のない飛び道具で目立とうとしたり、当たり前の話を聞くために何十万も払ったり、、
一時的に目立つことで支援は集まりやすくなりますが、そのドーピングをずっと続けなくてはいけません。
そうではなくもっと中長期的に、、持続可能な立ち振る舞い、、普遍的な在り方を地味ながらお伝えしたりできればなぁと。
具体的には既にめちゃくちゃ好きな事がある!という人はチャンスです。
その好きな事に偏った発信をして、〇〇と言えば〇〇さんだなぁ、、と思い出してもらえるように軽く意識する。狙いすぎない。
などなど、、こんな感じで即効性のない要素を今年は重点的に攻めていこうかなと思うなどしてます。